こんにちはアイコ(元ツマコ)です!
現在2021年9月、今年の夏アニメも佳境を迎えるころでしょうか。

そんな中、春アニメでご当地アニメがいくつかあって、改めてご当地ものいいな~と思ったので今回は私が特にご当地を感じたアニメ&漫画をご紹介したいと思います♪
「ゾンビランドサガ」!佐賀弁ばりばりのアイドルゾンビから目が離せない!
アニメ第1期は2020年1月から3月まで放送されていました!

いつもの朝。いつもの音楽。いつもの自分。
7人の少女たちの安寧は、突如崩壊する。
死して蠢く、ゾンビによって……否応なく踏み込んだ世界、そこは“最高×最悪のゾンビワールド”
少女たちの願いは、たった一つ。
「私たち、生きたい。」
これは、少女達が起こす奇跡の物語。

この公式のストーリーを読んでもやっぱ怖いかも・・・って思うわ(笑)
大人気!佐賀を舞台にしたこちらのアニメ!
はじまりは、かっっなり衝撃的でした!!(これはぜひ見ていただきたい!)
しかし、これはコメディ枠・・・と思えるくらい私は結構笑わせてもらってます(笑)

アイドル活動として佐賀の各所で歌を披露しますが、はじめからみてると、めちゃ応援したくなります!
すごくかわいい!歌もテンションあがる!
先日、2期も放送されましたね!
しかし、「なぜゾンビになったか」など、サスペンス要素もあり、2期の終わり方ももんのすごく気になるところで終了しました!
3期もかなり盛り上がることでしょう!
そして舞台である佐賀も聖地としてとても盛り上がったそうです!
ゾンビランドサガのマンホール巡り続いては唐津市。
唐津市歴史民俗資料館では外や中に沢山の仕掛けがあり、まだそこにメンバー達がいるような感じがします。大名小路児童公園の後に唐津神社に寄りました。
お気に入りの場所です。#ゾンビランドサガ#マンホール pic.twitter.com/dXzE31Gkke— りこ (@minoruko1543) August 26, 2021

「ふらいんぐうぃっち」!自然がいっぱいの青森で修行をする魔女!

もうすでにこの漫画の表紙からして癒し~~~!!
魔女ー。
自然豊かで資源豊富な魔所を好む彼女達。
彼女達には、
「15歳になったら一人立ちをし、家を出る。」
そんなしきたりがあるのだとか・・・。
そして、これは、一人前の魔女を目指すため、
青森に引っ越してきた少女のお話。こっちはいいですね。落ち着くといいますか。
時間がゆっくりといいますか。この街で過ごす毎日はー。
のんびりで、楽しくて、温かい。
女子高生魔女、木幡真琴の自由気ままな魔女修行、始まります。
アニメも2016年の4月から6月に放送されました。
もうこのPVからにじみ出るこの大自然感!
やはりアニメになると広い空といい、川のせせらぎといい、とにっかく癒されます!

アニメは原作コミックス1巻~4巻の内容で制作されていますが、まじで2期放映されないのかしら・・・
主人公の魔女・真琴もほんわかで終始ほんわかなんです!
他の魔法使いや、獣人みたいな魅力的なキャラもどんどんでてきますし、
もちろん魔法が絡んでいるわけなので色々問題は起きます!

~ぶらり旅~
青森県弘前城ふらいんぐうぃっち聖地巡礼中
( ・ω・)城工事中 pic.twitter.com/KpqQnHQwmh
— ロトト@日本一周(沖縄以外)完了 (@Roto_ZZR250) July 14, 2020
ふらいんぐうぃっち 聖地巡礼
りんご公園#flyingwitch #ふらいんぐうぃっち pic.twitter.com/AzPHFosD8r— フラバー (@flyingbird1124) September 20, 2020
ふらいんぐうぃっち
聖地巡礼✨ pic.twitter.com/tnrYCienbz— れんまる★ (@ran_ran_ren) February 10, 2019

「ばらかもん」!長崎の五島列島に来た都会の人が振り回される日常島コメディ!

書道界の重鎮を殴った罰として、
日本西端の島で一人暮らしを始めることになった
若きイケメン書道家・半田清舟。都会育ちで神経質な「半田先生」の前に現れるのは、
自由奔放で個性豊かな島民ばかりで・・・・・!?慣れない田舎暮らしの洗礼を受けながら、
書道家として人として
少しずつ成長していく青年の
ハートフル日常島コメディ!!
アニメは2014年7月より9月まで放送されていました♪
こんどは先ほどの「ふらいんぐうぃっち」とは反対で西のご当地のお話!

漫画もアニメも見ましたが・・・もうね~~~~なんだろ・・・・めっちゃいい・・・・!!!

まず今回のテーマのご当地という意味では、青森同様、五島列島のめっちゃ自然いっぱいの画は(特にアニメ)癒しです!!
そして島民たちも方言バリバリでなのでリアルです。
それだけじゃなくこの島民のみなさんと主人公の都会っ子の思考ギャップがまたいい!!
ストーリーにも書いているように、「都会育ちで神経質な」、「自由奔放で個性豊かな島民」

このギャップが「コメディ」というだけあって、笑えるのですが、なんと同じくらい心温まるシーンもたくさんあるんです!

島の自然にも人間同士のつながりにも癒される作品です♪
ちなみにアニメのOPがとってもいいと評判なので最後に置いておきます♪
「やくならマグカップも」!岐阜県多治見市で陶芸をする女子高生!

豊川姫乃は、脱サラした父と共に、幼少期に亡くなった母の故郷である岐阜県多治見市に引っ越してきた。
母の母校の高校に通うことになった姫乃は、クラスメイトの久々梨三華に誘われ、陶芸部を訪れる。
図らずも母が伝説の陶芸家だったことを知った姫乃は、陶芸の世界へと引き込まれていくことになる。
アニメは2021年4月から6月まで放送されていました♪

なんとこのアニメ、前半アニメ、後半は実写で構成されてるんですね!
前半アニメは、亡くなった母も陶芸をやっていたことを知らずに陶芸にハマった姫乃が1から陶芸を頑張る物語!
個性的な先輩や同級生たちも色々手伝ってくれます。

その後の実写とは「やくも」の主要キャラ4人の女子高生たちの声優さんたちが多治見の街を紹介してくれるというもの!
多治見ならではの陶芸だったり、グルメだったり、なんとアニメにでてくる場所の紹介だったり・・・!

色々紹介してくれましたよ~♪
めっちゃ多治見のことがわかるよね♪
正直、実写は賛否両論あるようですが、私は多治見市を知らなかったので知ることができてめっちゃよかったです♪
そしてなんとこちらの「やくも」、2期放映が決まっています♪
上の1期のアイキャッチと似てますが、「二番窯」とついてますね♪

「ゆるキャン△」!山梨でゆるっとキャンプをするゆるっとした女子高生たち!

これは、ある冬の日の物語。
静岡から山梨に引っ越してきた女子高校生・なでしこは、“千円札の絵にもなっている富士山”を見るために自転車を走らせて本栖湖まで行ったものの、あいにく天気はくもり空。富士山も望めず、疲れ果てたなでしこはその場で眠りこけてしまう。目覚めてみるとすっかり夜。初めての場所で、帰り道もわからない。心細さに怯えるなでしこを救ったのは、1人キャンプ好きの女の子・リンだった。
冷えた身体を温めるために焚き火にあたる2人。
ぱちぱちと薪の爆ぜる音が、湖畔の静寂に沁み込んでいく。
焚き火を囲み、カレーめんをすすりながら会話するなでしことリン。
やがて2人が待ちに待った瞬間が訪れる。「見えた……ふじさん……」
なでしことリン、2人の出会いから始まるアウトドア系ガールズストーリー。
アニメは第1期は2020年1月から3月まで、第2期は2021年4月から6月まで放送されていました。


まとめ
今回はどちらかというと自然が多いところを中心にご紹介しました♪
改めて、ご当地アニメって、行ったことないのにちょっと行った気分になるのがいい!
今のこのご時世(コロナ禍)にぴったりですね!
